詳細情報
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
いまさら聞けない?! 逆上がり指導の常識
書誌
楽しい体育の授業
2019年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 順手と逆手,どちらがいいの? 子どもに何も言わずに逆上がりをさせると,鉄棒の握り方が順手と逆手と違う子がいることに気がつくことと思います。さて,先生方は「どちらがよい」と思いますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン1
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン2
楽しい体育の授業 2019年11月号
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
鉄棒できる子に育てるには低学年が勝負! ぜったいにやっておきたい運動
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒できない原因を逆上がりでチェック! NGポイントを克服する感覚づくり運動
図解でわかる!できない子のNGポイント
楽しい体育の授業 2019年11月号
鉄棒できない原因を逆上がりでチェック! NGポイントを克服する感覚づく…
逆さ感覚づくりの運動/後方への回転感覚づくりの運動/締め・引きつけ動作を身に付ける運動/起き上がるときにあ…
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
いまさら聞けない?! 逆上がり指導の常識
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る