詳細情報
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第22回)
感性を働かせた体育的表現力
書誌
楽しい体育の授業
2020年1月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 私は,体育における深い学びを「自分が持っている知識や経験,教科の見方・考え方を働かせ,自分らしく運動と関わりながら,仲間とともに新しい価値(チームにあった練習方法を選択する。動きのコツを伝え合い技の習熟を目指す。先哲が歩んで来た道筋を追体験するなど)を創り出そうとする営み」と捉え授業実践し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 7
やりたい・伝えたいと思わせる授業の仕掛け
楽しい体育の授業 2018年10月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 36
「わかる」と「できる」がつながる授業
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 34
子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 33
子どもの発想を生かしたなわとび!
楽しい体育の授業 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 22
感性を働かせた体育的表現力
楽しい体育の授業 2020年1月号
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
歴史的分野
【近世の日本】歴史的事象を「自分事」に引き寄せ,「対話」を生み出す学習
社会科教育 2019年11月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
大きな歩幅でステップシュート
楽しい体育の授業 2003年1月号
名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 1
岡山で3回連続の「名取ノート」講座;キャンセル待ち必至!!
向山型国語教え方教室 2012年4月号
実践事例
サッカー
(コートの工夫)レベルに合わせて変える工夫
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る