詳細情報
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア (第7回)
対話を軸としてつくる5年生ハードル走の授業
書誌
楽しい体育の授業
2020年10月号
著者
早川 大地
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の悩み(1) Q 高学年「ハードル走」の,導入の仕方に悩みます。いきなりハードル走を行うと恐怖心をもたせてしまいそうです。 A まず,中学年で行った小型ハードル走を行います。その後ハードル走を行い,児童との対話の中で,課題について考えます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 12
「体育を専門としない先生方」への体育授業の広め方
楽しい体育の授業 2021年3月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 11
ICTを活用した跳び箱指導
楽しい体育の授業 2021年2月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 10
「リードパス」を使いこなす アルティメットの授業
楽しい体育の授業 2021年1月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 9
児童同士が関わり合って主体的に学べる! 「みんなで解決!絆リレー」の授業実践
楽しい体育の授業 2020年12月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 8
体育授業と学級経営で大切にしていること
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 7
対話を軸としてつくる5年生ハードル走の授業
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る