詳細情報
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア (第12回)
「体育を専門としない先生方」への体育授業の広め方
書誌
楽しい体育の授業
2021年3月号
著者
小口 佑介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の悩み Q 「体育を専門としない先生方」に,どのように「わかる」「できる」体育授業を広めていけばよいかわかりません。また,いつどのような内容を伝えていくとよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 1
ボール運動の1時間目とベースボール型の悩みについて
楽しい体育の授業 2020年4月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 11
ICTを活用した跳び箱指導
楽しい体育の授業 2021年2月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 10
「リードパス」を使いこなす アルティメットの授業
楽しい体育の授業 2021年1月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 9
児童同士が関わり合って主体的に学べる! 「みんなで解決!絆リレー」の授業実践
楽しい体育の授業 2020年12月号
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 8
体育授業と学級経営で大切にしていること
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア 12
「体育を専門としない先生方」への体育授業の広め方
楽しい体育の授業 2021年3月号
【特別寄稿】知的障害特別支援学校小学部のプログラミング教育を取り入れた自立活動
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 2
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
今までにない「解釈コード」を子ども…
授業力&学級統率力 2012年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
事件を通して新たなシステムを確立していく
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る