詳細情報
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
事件を通して新たなシステムを確立していく
書誌
授業力&学級統率力
2012年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 先手必勝で対応する 学級での様々な問題は、誰にでも必ず起こるものである。特に、前学年で荒れていたり、トラブルが多かったりした学年では、今までのしがらみを引きずってきている場合も多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
どのクラスでも、事件は起こる。その事件をどの段階で見つけるか。先の先で押さえる。それがトラブル解消の極意で…
授業力&学級統率力 2012年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
教師の姿を問い、三原則を押さえる
授業力&学級統率力 2012年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
サークルの仲間が闘いを支えてくれる。仲間を頼ろう!
授業力&学級統率力 2012年5月号
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
大人も子どもも巻き込む漢字文化の授業
授業力&学級統率力 2014年6月号
NGノート発見!こんなときどう指導する?
ダブルノート―どう指導する?
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
事件を通して新たなシステムを確立していく
授業力&学級統率力 2012年5月号
書評
『苦闘・国語科授業の発問づくり』(大森修著)
国語教育 2005年12月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「AとBどちらが正しいか」と問うな,「AとB(あるいはその他)どの立場…
道徳教育 2024年7月号
「教室開き」私ならこんな授業をする
低学年/仲間づくりから始めよう
国語教育 2000年4月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
聞くことの能力向上のための学習開発
国語教育 2005年12月号
一覧を見る