詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第47回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
書誌
楽しい体育の授業
2022年4月号
著者
遠藤 健太郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 体育科の学習指導要領では,低学年における領域を運動遊びで構成しています。これは,児童が易しい運動と出会い,伸び伸びと体を動かす楽しさや心地よさを味わう遊びであることを強調しているからです。本単元で扱う「体ほぐしの運動遊び」は,体を動かす楽しさを味わいながら,心と…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 42
低学年/体つくりの運動遊び
2年・多様な動きをつくる運動遊び
楽しい体育の授業 2021年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 75
低学年/ゲーム領域
すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
楽しい体育の授業 2025年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
低学年/器械器具を使った運動遊び
高さ・低さ前回り
楽しい体育の授業 2025年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 73
低学年/表現リズム遊び
○○に変身!ノリノリバトル!
楽しい体育の授業 2024年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 72
低学年/ゲーム領域「ボールゲーム」
相手のコートにボールを投げ入れるゲーム
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 47
低学年/体ほぐしの運動遊び
楽しい体育の授業 2022年4月号
ふるさとの木の葉の駅
子どもを鍛え、教師の時間意識を明確にした上で取り組みたい授業
向山型国語教え方教室 2010年8月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 16
国語教師の裾野を広げる(上)
国語の教員として一生やっていこうというのなら
国語教育 2021年7月号
TOSS体育最前線
「習得・活用・探究」の体育授業モデル
体育教育技術学会への期待
楽しい体育の授業 2010年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ・リレー(低学年)
知的な障害リレーで論理的思考力と言語力を鍛える
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る