詳細情報
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
特集目次
書誌
楽しい体育の授業
2023年1月号
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
友達同士で技を見合って,気付きを共有したりアドバイスし合ったりすることで,一緒に上達ができる,そんな授業づくりのためには,友達の運動を,どこで何をどのように見ればよいか,「見る視点」を身に付けることが必要です。効果的な学び合いのための指導のポイントを伝授します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
特集目次
楽しい体育の授業 2023年3月号
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
特集目次
楽しい体育の授業 2023年2月号
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
【提言】運動のポイントの焦点化,共有が出発点
楽しい体育の授業 2023年1月号
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
イラストでわかる跳び箱運動 6年間の技の系統図
楽しい体育の授業 2023年1月号
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
局面別でみる 切り返し系と回転系 動きの解説と注意点
楽しい体育の授業 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
特集目次
楽しい体育の授業 2023年1月号
実践事例
高学年
【体つくり】友だち同士の関わりを深める体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2011年5月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 2
「ザ・シューター」(ゴール型〜ハンドボール〜の実践)
楽しい体育の授業 2016年5月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 9
持久走記録会、全員完走達成!!
特別支援学級での取り組み
楽しい体育の授業 2012年12月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る