詳細情報
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第19回)
【コメント】二者協議会、三者協議会の芽とそこへたどるすじみち
書誌
生活指導
2000年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
前回の実践でもっとも強調されていた合意づくりの大切さは、今回の記録でも根幹をなしているものです。今回は、さらにいっそう突っ込んだ実践が展開されていて、児童会による本格的な学校づくりの展開と二者協議会、三者協議会へたどるすじみちを提起してくれています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
生活指導 2001年1月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 20
【コメント】どの子にも居場所と出番を作る学級と学校
生活指導 2000年12月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 18
【コメント】教職員の合意づくりを基礎に学校をつくる
生活指導 2000年10月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 17
【コメント】生徒自治の形成を軸として父母・地域との共同を
生活指導 2000年9月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 16
【コメント】憲法・教育基本法の原点に立ち、教育の原点を見据えた実践を
生活指導 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
【コメント】二者協議会、三者協議会の芽とそこへたどるすじみち
生活指導 2000年11月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 6
原点「大造じいさんとガン」追試のポイント
向山型国語教え方教室 2013年2月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
ちょっとの工夫でガラッと変わる! 心理的安全性を高める教師の言葉かけ Before & After
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る