詳細情報
21世紀の生活指導を探る (第8回)
自分と出会い、他者とつながる
書誌
生活指導
2002年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思春期になると、だれしもがこれまでのように生きていくことができないと感ずる。だからといって別の生き方をしても見向きもされず苦しいだけだと。こうしたダブルバインドにさらされるなかで、子どもははじめて一個の人間として考え、判断し、行動する新しい世界の入り口に立つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の生活指導を探る 11
90年代の実践はどのような地平を開いたか
生活指導 2003年3月号
21世紀の生活指導を探る 10
「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ
生活指導 2003年2月号
21世紀の生活指導を探る 9
物語の交響するクラス
生活指導 2003年1月号
21世紀の生活指導を探る 7
友だちのいるクラス―「いじめの文化」から「ケアと応答の文化」へ―
生活指導 2002年11月号
21世紀の生活指導を探る 6
差異の承認と共通性の追求
生活指導 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の生活指導を探る 8
自分と出会い、他者とつながる
生活指導 2002年12月号
向山実践の原理・原則 201
TOSS学生、TOSS教師の奇蹟のドラマ
教室ツーウェイ 2010年12月号
向山実践の原理・原則 199
TOSSの平和教育
教室ツーウェイ 2010年10月号
向山実践の原理・原則 164
簡単な指導技術が「読んでもできない」理由
教室ツーウェイ 2007年11月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 1
「間違い」があってこそ理科教育だ
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る