詳細情報
特集 追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
教育労働の破壊と再生
書誌
生活指導
2003年1月号
著者
二宮 厚美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに……教師を襲う労働疎外 この四月から私は、妙ないきがかりから、勤務する大学の附属養護学校の校長を勤めている。私の専門分野は経済学だから、校長職につくにはふさわしくないのだが、これも公務とあれば仕方がない。ただ、附属学校の校長は管理職ゆえ、教室で日々直接に生徒たちに接するわけではなく、その仕…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
生活指導 2003年1月号
報告 追いたてられる教師たち/変貌する教育労働
座談会
東京の教師たちはいま
生活指導 2003年1月号
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
生活指導 2012年3月号
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
生活指導 2012年3月号
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
教育労働の破壊と再生
生活指導 2003年1月号
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
小学校中学年/「思い」を豊かにし、『本当の勇気』を考える
道徳教育 2006年2月号
実践/まとめとしての道徳授業
小学校低学年/「やさしい二年生になるぞ」
道徳教育 2006年3月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
小学校高学年/驚きのある資料提示の試行
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る