詳細情報
教育情報
広島の「教育改革」
書誌
生活指導
2004年1月号
著者
伴 仁生
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 広島の現在の教育の状況を語ろうとすると、九〇年代に遡らなければなりません。九八年に文部省(当時)による「是正指導」が行われました。なぜ「是正指導」を受けるようになったのか、また「是正指導」の中で何がどのように変わっていったのか。ここを語ることから始めないと、これらを下敷きに行われている「教…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
生活指導 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
広島の「教育改革」
生活指導 2004年1月号
教育情報
保護者・地域と結びついた学校づくりを―松戸版教育改革に抗して
生活指導 2004年12月号
教育情報
市民運動の中から見えてきたもの
生活指導 2004年9月号
我が子の反抗期をどう乗り切ったか
心のコップをかたむける
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
教育情報
「非行」と向き合う親たちの会
支え合いのなかで成長する親たち
生活指導 2004年5月号
一覧を見る