詳細情報
教育情報
子どもの権利委員会による日本政府への最終所見出される
書誌
生活指導
2004年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもの権利委員会による 政府への所見とは 「子どもの権利条約」(以下「条約」と略)では、第44条において、締結国で「条約」が発効して二年以内に、さらにその後五年ごとに、定期的に「条約」の具現化のために締結国がとった措置の報告を義務づけている。「子どもの権利委員会」(以下「委員会」と略)は、提出…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
福島ママたちの子どもを守る闘いとinter-net-workの力
生活指導 2011年9月号
教育情報
日本の教師の過酷な労働環境の改善は喫緊の課題
教師の心身の健康は子どもの教育の土台
生活指導 2010年5月号
教育情報
「働くこと」への教育のゆくえ
生活指導 2009年8月号
教育情報
教員免許更新制議論の現在
生活指導 2007年11月号
教育情報
分断・崩壊する社会と教育
生活指導 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
子どもの権利委員会による日本政府への最終所見出される
生活指導 2004年7月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
それぞれの特徴を生かした活用法
社会科教育 2025年4月号
視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
社会科教育 2019年6月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くB
「色」と「象徴」のすごさ
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る