詳細情報
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
書誌
社会科教育
2016年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1新科目「公共」の課題 本稿の大きなテーマは、新科目として構想されている「『公共』で主権者教育は加速するのか」であるが、「否」というのが筆者の率直な回答である。その理由は、主に次の二点である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
社会科が担ってきた主権者教育とは
主権者育成の歩みから見た今後の課題
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
世界における「主権者教育」
世界の趨勢は「投票者」教育でなく「主権者」教育である
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
シティズンシップ教育の意義と可能性
「民が立つ」教育をめざして
社会科教育 2016年6月号
主権者教育を実現する! 課題と切り口
主権者教育は何から始めればよいのか―授業デザインのヒント―
形式主義に陥ってはいけない。現実社会の文脈で熟議する学習を!
社会科教育 2016年6月号
主権者教育を実現する! 課題と切り口
政治や経済、社会的な問題や論争問題の教材化
「政治的対立」や「論争問題」を教材化する視点
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
それぞれの特徴を生かした活用法
社会科教育 2025年4月号
視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
社会科教育 2019年6月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くB
「色」と「象徴」のすごさ
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る