詳細情報
今月のメッセージ
クレイマーと学校の責任
書誌
生活指導
2004年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十二月は、成績や進路をめぐって、保護者と接触の多い月である。だから、保護者とどのような対話をしたらいいのかとりわけ思案する月でもある。最近では、自己責任とか、説明責任という言葉が学校内でも頻々と使用され、保護者に「キチン」と説明できるようにと、各種書類を整備し、成績の付け方についてもその基準を「明確…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
生活指導 2012年3月号
今月のメッセージ
教師のメンタルヘルスと学校
生活指導 2012年2月号
今月のメッセージ
全生研で学んでいたから乗り切れた―苦闘の一ヶ月―
生活指導 2012年1月号
今月のメッセージ
子どもたちの話ができる関係を…
生活指導 2011年12月号
今月のメッセージ
希望を持って再スタートを
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月のメッセージ
クレイマーと学校の責任
生活指導 2004年12月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
絵画表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
B重要事項をビジュアルに示す
数学教育 2014年7月号
一覧を見る