詳細情報
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
さらに具体的・実践的な展開が望まれる
書誌
生活指導
2006年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 期待も疑問も 『子ども集団づくり入門』(これ以後「新入門」と呼ぶ)とが出版されたことはよかったなと思っています。わたしの周囲には子どもと向き合うことが出来ずに苦しんでいる先生方や保護者とのトラブルで苦しんでいる先生、学校の管理のまなざしの中で思うような実践が出来ずに苦しんでいる先生がいます。そし…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『新入門』実践シリーズの刊行が待ち望まれる
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
読みやすいけど読みひらけない
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「地球規模」で考えなければならないことがたくさんある
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「教師であり続ける」のは厳しいけれど…
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『子ども集団づくり入門』を入門とするために
生活指導 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
さらに具体的・実践的な展開が望まれる
生活指導 2006年3月号
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
走の運動遊び/変化をつけたり、組み合わせたりする
楽しい体育の授業 2011年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
てつぼう(低学年)
様々な種目を楽しく取り組ませる
楽しい体育の授業 2010年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動
ポイントを意識して繰り返し練習できる「マット運動の達人カード」
楽しい体育の授業 2010年5月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和60年代‥教育界に果たした役割
教育技術運動をこえて
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る