詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
A君のお母さんの助けをかりながら…
書誌
生活指導
2010年5月号
著者
相川 幸久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 出会い 私が現在担任しているクラスには、一年生に入学してきた時から自閉症と診断されているA君がいる。A君は、入学した次の日から、体を起こして話を聞くことができず、机に上半身を投げ出し、さらにだんだん隣の席の子の机に寄りかかるようになり、隣の子が仕方なく席を少しずらすと、さらに体を傾けていった。「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
A君のお母さんの助けをかりながら…
生活指導 2010年5月号
中学校・コメント
卒業式の改革と全校集団づくり
生活指導 2008年3月号
読者の声
5月号を読んで
生活指導 2008年7月号
小学一年生、今思い出すあの親子
一年生の夢をかなえた子
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
23.家庭訪問のすすめ方
(小)まず、保護者の願いを知るために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る