詳細情報
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
高学年/相互応答関係を紡ぎだす教師の最初のメッセージ
書誌
生活指導
2011年4月号
著者
三上 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生活指導のメッセージ 「学級の主人公は子どもたちである」。生活指導を志した教師であれば、一度は耳にしたことのある言葉だろう。これは現在においてもなお、生活指導において貫かれてよい原則であると思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
生活指導 2011年4月号
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
高学年/学級の物語を構想する
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
高学年/「みんなを大切にするよ」というメッセージを送ろう
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
高学年/相談しながら進めるよ
生活指導 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
高学年/相互応答関係を紡ぎだす教師の最初のメッセージ
生活指導 2011年4月号
ほのぼの道徳の時間 16
表情から心情を探る
道徳教育 2007年7月号
座標
長崎女児殺害事件と「歌をわすれたカナリア」
解放教育 2004年9月号
座標
人種主義、人種差別、外国人排斥および関連のある不寛容の根絶をめざして
二〇〇一年ダーバン世界会議・行動計画(A国内レベル・3教育および啓発的…
解放教育 2002年7月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 12
HappinessとWell-beingがつながる道徳教育を
道徳教育 2023年3月号
一覧を見る