詳細情報
私の授業づくり (第25回)
小学校〈理科〉/理科の授業づくり(4年)
私が心がけていること
書誌
生活指導
2011年4月号
著者
鷹島 麗子
ジャンル
生活指導・進路指導/理科
本文抜粋
1 はじめに 教職二十一年目。学級担任だったときには、理科はほとんど専科の先生が授業をしていたので、あまりしたことがなかった。理科の授業をしたのは、たった3年間である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 21
小学校〈理科〉/「楽しい理科の時間」をめざして
生活指導 2010年12月号
授業のアイデア
あさがおは、うんちするの?―理科「あおむし」の授業から―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
実践記録
一株のタンポポから地域の自然を見る―新入生を「学びと参加の世界」へ誘う理科の授業
生活指導 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 25
小学校〈理科〉/理科の授業づくり(4年)
私が心がけていること
生活指導 2011年4月号
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 新たな教育メデ…
TOSSアプリランドで授業が変わる
TOSSのデジタルコンテンツ第二ステージへ
教室ツーウェイ 2015年3月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
双方向の実践
教室ツーウェイ 2015年3月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「人の気持ちがわからない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る