詳細情報
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
実践
《中学校》「すれちがうこと」だってあるさ
書誌
生活指導
2011年5月号
著者
坂本 太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A先生が、十月終わりから産休に入った。彼女は休み時間や昼食後、クラスの、特に女子たちの『恋バナ』やたわいない会話を、気長によく聞いていた。行事では常に、優勝をはじめ、優秀な結果をだすクラスである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校> みんなで支え合える学級・学年をめざして
生活指導 2012年1月号
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
《中学校》「すれちがうこと」だってあるさ
生活指導 2011年5月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
西成高校チャレンジ学習―シングルマザーを生きる―「そんな生き方もあり、ってこと!」
解放教育 2011年5月号
<実践記録が生まれるまで>
限られた条件の中で粘り強く
生活指導 2011年12月号
酒井式2011 6
「デフォルメ」について考える
教室ツーウェイ 2012年2月号
歴史理解が深まる人権教材・人権教育の本=私のイチオシ
パスポートに見る人権と歴史
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る