詳細情報
学級集団としてのまとめ方 (第5回)
変化する学級集団と子どもの理解と対応(その2)
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
河村 茂雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月も先月と同様に、具体的な学級の例をあげ、学級集団と子どもの理解と今後の対応の指針を考えてみたい。 理解する道具として、先月紹介した、学級集団と子ども理解のための尺度「Q―U」を用いている。手順も同様に、まず担任教師が学級集団の状態、気になる子どもの様子などについて考えていることを紹介する。次に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級集団としてのまとめ方 12
学級を集団として育成する
心を育てる学級経営 2001年3月号
学級集団としてのまとめ方 11
学びが生まれる学級集団の育成
心を育てる学級経営 2001年2月号
学級集団としてのまとめ方 10
子どもの学びと学級集団との関係
心を育てる学級経営 2001年1月号
学級集団としてのまとめ方 9
学級集団の状態のデータから示された学級崩壊に至る2つの典型的なパターン
心を育てる学級経営 2000年12月号
学級集団としてのまとめ方 8
学級集団を育成する行事への取り組み方(事例)
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団としてのまとめ方 5
変化する学級集団と子どもの理解と対応(その2)
心を育てる学級経営 2000年8月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
4 読書活動を豊かにする学校図書館…
実践国語研究 別冊 2004年2月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
クラス全員が共有する学級目標のアイデア
道徳教育 2012年9月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
中学生に確かな国語の力をつけるために
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る