詳細情報
小特集1 保護者に受ける学級懇談会の持ち方
個人面談の持ち方の工夫
笑顔で迎え、プラス面から話す
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 わが子の個人面談会 数年前、妻の代わりに当時6年生の長男と3年生の次男の個人面談会に行ったことがあった。 「教師の立場」は何度も経験しているものの、「親の立場」は初めてであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成功させる学級懇談会のアイデア
方針を語り、方法を示し、交流を
心を育てる学級経営 2000年11月号
成功させる学級懇談会のアイデア
知っているようで知らない自分の子を発見する学級懇談会
心を育てる学級経営 2000年11月号
成功させる学級懇談会のアイデア
あたたかく自由な雰囲気のなかで
心を育てる学級経営 2000年11月号
個人面談の持ち方の工夫
事実をつかみ対応する
心を育てる学級経営 2000年11月号
個人面談の持ち方の工夫
保護者の方へ笑顔でケアを
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
個人面談の持ち方の工夫
笑顔で迎え、プラス面から話す
心を育てる学級経営 2000年11月号
個人面談の持ち方の工夫
事実をつかみ対応する
心を育てる学級経営 2000年11月号
投稿 実践記録
【コメント】「荒れ」をのりこえる教師集団づくり
生活指導 2001年4月号
自主学習が出来る学級をこう創る
見通しを与えて意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
自主協同の学習形態
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る