詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
国語科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
達成感のある楽しい学習は習慣化する
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 漢字学習の習慣化 国語科学習で「学びの習慣化」を図るためにはどうすればよいだろうか。ここでは漢字学習を例にとって考えてみよう。 漢字習得のポイントは「筆順」にある。低学年でしっかりと筆順を学んできた子は、高学年になるにつれて漢字をマスターするスピードが加速的に増していく。逆に、漢字を図形的に覚え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
国語科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
教師自身が悪い習慣を自覚しよう
心を育てる学級経営 2001年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
国語科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
達成感のある楽しい学習は習慣化する
心を育てる学級経営 2001年2月号
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
国語
書くことの学習を意欲化! こうして六月を乗り切ろう!
授業力&学級経営力 2015年6月号
国語教師の読書指導術
読書の楽しさを共有する活動アイデア
〔読み聞かせ〕読み聞かせで子どもを本の世界へ
国語教育 2023年1月号
知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
討論を中心にすえた授業を組み立てる
心を育てる学級経営 2001年5月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【ビジネス書】学級経営にHAPPYを取り入れよう
国語教育 2023年1月号
一覧を見る