詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
自由試行で記録の習慣化を図る
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
冨田 元久
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 自由試行で内部情報を蓄積する 「てこのはたらき」の導入で自由試行を行った。まず、砂袋を校庭の砂場から校舎三階の理科室まで運ばせる。三人のグループで運ぶが、階段は休みながらでなければ登れない。ここで、「重い」ことを十分に体感させておくと、自由試行をしたときに「てこ」のすごさがわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
授業に「裏文化」を持ち込む
心を育てる学級経営 2001年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
自由試行で記録の習慣化を図る
心を育てる学級経営 2001年2月号
TOSSランド ちゃいるどぺーじで授業する
全員参加の会話ゲームから1人で楽しむゲームへ
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
生き生き学級活動
学年はじめは、組織づくり、仲間づくりに力を入れる
心を育てる学級経営 2001年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 2
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なんばんめ
向山型算数教え方教室 2011年5月号
「生き方」指導のための教材開発
中学生のための教材開発
人間の芯となる部分は教育するものである
心を育てる学級経営 2006年9月号
一覧を見る