詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「モノ」で感動させ、気づかせる 教師が楽しそうに、面白そうに理科の授業をする。すると、子ども達も理科好きになる。理科好きが伝染するのだ。向山・小森型理科のキーワードは、「理科は『感動』だ!」である。この感動を味わうには、理科の授業で「モノ」を用意することである。「モノ」があれば、その授業は8割成功し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
心を育てる学級経営 2008年5月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る