詳細情報
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 ある失敗 4年生の授業で、育てていたヘチマやひょうたんの観察をさせることになった。 子どもたちが外に出かける前に、私は言った。 「虫めがねを使いたい人は使ってもかまいません。後ろの戸棚に入っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
家庭とつなぐ理科が、知的興味を伸ばす
心を育てる学級経営 2001年5月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
教師自身がわくわくする授業を
心を育てる学級経営 2001年5月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
心を育てる学級経営 2001年5月号
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる理科の勉強法
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る