詳細情報
子どもが熱中する「学習システム」 (第6回)
学級会のシステムと向山式社会科授業「再現する学習システム」
書誌
心を育てる学級経営
2001年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 学級会のシステム 学級会の中心は、言うまでもなく子どもである。したがって、教師がいちいち指導しなくても、スムーズに進行できるシステムを創っておくべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
初公開! 岡田流「歴史最重要カルタ」で男女仲良く!
心を育てる学級経営 2006年6月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
内部情報の蓄積と確実な知識の習得をめざす!
心を育てる学級経営 2004年8月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
県名ファックスで、日本の県名をすべて覚えさせる
心を育てる学級経営 2002年6月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する「学習システム」 6
学級会のシステムと向山式社会科授業「再現する学習システム」
心を育てる学級経営 2001年9月号
「勉強嫌いの子」をどう説得するか
「サティスファクション」で勉強嫌いを解消
心を育てる学級経営 2000年5月号
「子どもの失敗」には温かく―中学校
子どもに「自己肯定感」を持たせよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
教育ニュース・ズームアップ
1)各県で学級編制の弾力化が進む 2)新指導要録記載で文科省が通知 3)資料・文科省通知の趣旨と内容
現代教育科学 2001年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鬼遊び
ルールの工夫で熱中する鬼遊びを
楽しい体育の授業 2006年3月号
一覧を見る