詳細情報
学級の社会学 (第8回)
新しい「しつけ」運動を起こそう
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「受験」に代わるしつけを考えよう 2002年問題以上に大切なのが2010年問題である。これは大学全入時代の到来である。 大学名と場所がどこにあるかを無視すれば、大学進学希望者は全員入学できるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の社会学 12
「体験」をどう調べ、どう解釈するか
心を育てる学級経営 2002年3月号
学級の社会学 9
校長・教師から見た学級崩壊の原因と回復
心を育てる学級経営 2001年12月号
学級の社会学 7
早寝運動のすすめ
心を育てる学級経営 2001年10月号
学級の社会学 6
問題行動に対する保護者と教師のズレ
心を育てる学級経営 2001年9月号
学級の社会学 5
多動児のいる学級づくり
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級の社会学 8
新しい「しつけ」運動を起こそう
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集 新学期への準備:スケジュール管理のポイント
授業中の五分間で楽しみながら基礎基本を習得させる
社会科教育 2008年3月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 9
根拠を問う発問について
数学教育 2010年12月号
総論
2W1Hを明確にした授業
楽しい算数の授業 2006年11月号
読書のすすめ方
校長の戦略
子どもが本を読まないのは、教師が本を読まないからである
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る