詳細情報
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
なぜ自己評価が必要か
書誌
心を育てる学級経営
2001年12月号
著者
井上 正明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己評価の重要性 「自己教育力」や「新学力観」「生きる力」等の概念が標榜されるにともなって、子どもが自らの学習活動を振り返る活動、いわば自己評価が注目されるようになってきた。また、新指導要録改訂に関する答申やその文部科学省の改善通知でも、この自己評価の重要性が強調されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
明日への意欲を引き出す評価に
心を育てる学級経営 2001年12月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
「前よりよくなった」事実を見つめる
心を育てる学級経営 2001年12月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
自己評価は三重円で!
心を育てる学級経営 2001年12月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
自己評価は教師の姿勢で決まる
心を育てる学級経営 2001年12月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
全員のめあて達成を保障する
心を育てる学級経営 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
なぜ自己評価が必要か
心を育てる学級経営 2001年12月号
3年
(1)多項式(2つの3桁の数の差と和の不思議/乗法公式の不思議)
数学教育 2019年10月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
金属:「優れた友人は金と銀とにまさる」
楽しい理科授業 2006年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
適切な自己評価をさせることが子どもに自信をつける
心を育てる学級経営 2002年3月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 8
16年度学校経営診断の実施結果@
学習指導について
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る