詳細情報
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
めあての達成感が次の学年の意欲を生む
書誌
心を育てる学級経営
2002年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 こんなめあてならいらない 改めて考えてみると、学級で子どもたちがたてる「めあて」は奇妙な存在です。 「めあて」が達成されたかどうかについて、あまり気にすることがないのです。だから、子どもたちも「めあて」をたてようとすると、次のような思考をします…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
達成した事実を数値で励ます
心を育てる学級経営 2002年1月号
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
振り返りの資料をもとに
心を育てる学級経営 2002年1月号
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
夢があれば大丈夫だあ~!
心を育てる学級経営 2002年1月号
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
ゴールを明確にし、未来を語り合おう
心を育てる学級経営 2002年1月号
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
ナポレオン・ヒルの成功哲学に学ぶ
心を育てる学級経営 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
めあての達成感が次の学年の意欲を生む
心を育てる学級経営 2002年1月号
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
社会
授業力&学級経営力 2019年11月号
暗唱が作文に与える影響
暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
向山型国語教え方教室 2012年12月号
一覧を見る