詳細情報
担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第2回)
子どもの作業を観察するところから始まる
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1年生の実力 最近、10年ぶりに1年生を担任して、日々戸惑いの連続であった。10年前とは、環境も、クラスの人数も、まったく条件が違う。 以前は、自分の経験からの子ども理解で、十分通用したが、今回は予想がつかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任の子どもの「実力」を見抜く法 12
子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
心を育てる学級経営 2003年3月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 11
子どもの実力は、絶対評価でわかる
心を育てる学級経営 2003年2月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 10
淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
心を育てる学級経営 2003年1月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 9
子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
心を育てる学級経営 2002年12月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 8
子どもの実力は、その姿に表れる
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
担任の子どもの「実力」を見抜く法 2
子どもの作業を観察するところから始まる
心を育てる学級経営 2002年5月号
「考える力」はこうして育てる 1
中学生の場合/衝動的判断をさせない
心を育てる学級経営 2007年4月号
面白い授業・面白くない授業―知的興味を伸ばす条件
意欲喚起ができるかどうか
心を育てる学級経営 2001年5月号
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
「学びのための耐性」の必要性を教える
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る