詳細情報
担任の子どもの「実力」を見抜く法 (第12回)
子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 比較ができない? 前回、子どもの力をどのように判定するか、述べた。一般的な、授業中のチェックは、役に立たないことを書いた。 音読一つをとってみても、ずっと前に担任した子と、今担任している子達をくらべられない。データがまずない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任の子どもの「実力」を見抜く法 11
子どもの実力は、絶対評価でわかる
心を育てる学級経営 2003年2月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 10
淡々と指導する中で、子どもの変化が見える
心を育てる学級経営 2003年1月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 9
子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
心を育てる学級経営 2002年12月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 8
子どもの実力は、その姿に表れる
心を育てる学級経営 2002年11月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 7
低学年の自己評価には要注意
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
担任の子どもの「実力」を見抜く法 12
子どもの実力を見抜くことは、教師の仕事の一つ
心を育てる学級経営 2003年3月号
実践事例
器械運動
みんなができてみんなで楽しめる「集団マット運動」
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉自分の成長がすぐわかる「くるりんベルト」
楽しい体育の授業 2003年2月号
<事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポ…
5 〈小学校(部)と特別支援学校・中学部間〉きめこまかい連携でスムーズな移行をめざす
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
生き生き学級活動
男女 仲よく! できることは 自分たちで!
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る