詳細情報
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
器械運動
みんなができてみんなで楽しめる「集団マット運動」
書誌
楽しい体育の授業
2004年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観で保護者の一番の興味は? ずばり、 我が子が生き生きと活動しているか である。体育の授業でそんな保護者の思いに見事にこたえられる教材に「集団マット運動」がある。この教材は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短距離走
正しく「立つ」「歩く」が走りを速くする
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
高学年
〈シンクロ抱え込み跳び〉動きをそろえることで心も一つに「シンクロ抱え込み跳び」
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
短なわ・交差跳び系
(交差サイクル跳び)スモールステップで無理なくできる
楽しい体育の授業 2003年12月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
みんなができてみんなで楽しめる「集団マット運動」
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉自分の成長がすぐわかる「くるりんベルト」
楽しい体育の授業 2003年2月号
<事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポ…
5 〈小学校(部)と特別支援学校・中学部間〉きめこまかい連携でスムーズな移行をめざす
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
生き生き学級活動
男女 仲よく! できることは 自分たちで!
心を育てる学級経営 2003年2月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
8 〈小学校・特別支援学級/算数〉「やりたい!」と意欲的に取り組める単元設定とワクワクするような手立て
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る