詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
子どものメッセージを受けとめる機会と場
授業中の学習態度、学習内容の理解度
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習態度──忘れ物 クラスに学習用具を忘れてしまう子がいる。忘れ物をする子は、結構「常習犯」で、どの先生も手を焼いた経験がおありだろう。 忘れ物。これはまず、アドバルーンか、それとも、基本的生活習慣の乱れかを見ておく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どものメッセージを受けとめる機会と場
授業中の学習態度、学習内容の理解度
心を育てる学級経営 2002年9月号
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
五つの工夫、三つの+α
心を育てる学級経営 2002年11月号
小特集 「夏休み」を生かした私の教師修業
一に読書、二にモノさがしとモノ作り
心を育てる学級経営 2002年8月号
事例・中学年/一学期の締めくくりに生きる学級集会の実際
学級目標を意識した集会活動を
特別活動研究 2006年7月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 6
精神的に本当に強い子の実力
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る