詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
「わからない」「できない」のつぶやき
すぐれた教材などから学び続ける
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の授業を振り返る 現在、一年生を担任している。 「わからない」のつぶやきがでたとき、また、「わからない」という声はでないが、授業に集中できない姿を目にしたとき、自分の授業を振り返る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「わからない」「できない」のつぶやき
すぐれた教材などから学び続ける
心を育てる学級経営 2002年9月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
中学校では「教科通信」がポイント
心を育てる学級経営 2002年8月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
授業中の学習態度、学習内容の理解度
心を育てる学級経営 2002年9月号
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
五つの工夫、三つの+α
心を育てる学級経営 2002年11月号
小特集 「夏休み」を生かした私の教師修業
一に読書、二にモノさがしとモノ作り
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る