詳細情報
特集 「やり残したこと」はないか点検する
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―中学校
早くに気づかせてやりたい「やり残し」
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
斉藤 満幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 卒業前ならやりやすい・言いやすい 卒業前の生徒は実に素直だ。 三年間でやり残したことはないか、今からでも出来ることはないか、じっくりと考える時間を与えてやることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
三年生で県名と漢字の練習は必ずした
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
やっぱり鉄は熱いうちに
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
年度初めが勝負。学期末に慌てても無駄。でも間に合うことがある。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
身に付けたいことを早くから点検! まだ遅くない。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
「やればできる!」を実感させたか
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―中学校
早くに気づかせてやりたい「やり残し」
心を育てる学級経営 2003年3月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
教師1人1人の特別支援教育への理解を深め,それを学校としてのシステムの流れの中で機能させる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
心残りのないように進級・卒業させたい―教師の願いと思い(中学年)
ほめる毎日で教師の思いが通じた!
心を育てる学級経営 2003年3月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
地理的分野
【日本の様々な地域】「問いのブレイクダウン」により「なぜ疑問」の答を論…
社会科教育 2023年5月号
8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
歴史【歴史総合】「更紗(さらさ)」を通して一八世紀の日本とアジア間貿易を考える〜近代化と私たち・結びつく世…
社会科教育 2023年2月号
一覧を見る