詳細情報
向山型学級経営のシステム化 (第1回)
すぐれたシステムはすぐれたパーツによって組み立てられる
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山実践キーワード「黄金の三日間」 四月における子どもとの出会いの大切さを、向山洋一氏は主張している。氏は、出会いの初日からの三日間を「黄金の三日間」と名づけた。この三日間における指導が、一年間の学級経営を左右する。この三日間において、子どもたちは担任の指示に素直に従い一緒に歩もうとしている。だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型学級経営のシステム化 12
すべての子どもを暖かく包み込む
心を育てる学級経営 2004年3月号
向山型学級経営のシステム化 11
トラブルを適切に乗り越えさせる
心を育てる学級経営 2004年2月号
向山型学級経営のシステム化 10
学級に裏文化をとり入れる・その二
心を育てる学級経営 2004年1月号
向山型学級経営のシステム化 9
学級に裏文化をとり入れる・その一
心を育てる学級経営 2003年12月号
向山型学級経営のシステム化 8
本物の教育は親と教師の連帯から生まれる
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型学級経営のシステム化 1
すぐれたシステムはすぐれたパーツによって組み立てられる
心を育てる学級経営 2003年4月号
特別活動実践のポイント12か月 1
小学校学校行事/何のための学校行事なのか?まずはそこから始めよう!
特別活動研究 2003年4月号
「国家・郷土・家庭・文化」から教育基本法を見直す
第一条に「人の役に立つ人間」の視点を
現代教育科学 2002年11月号
「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
「生きる力」と「いのち」の授業の関係
心を育てる学級経営 2003年6月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成10年代‥教育界に果たした役割
「崩壊」から「混迷・模索」を写し出す
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る