詳細情報
学級担任教師の責任 (第4回)
プラスα(アルファ)のある子を育てよう
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 融通の全くきかない子ども ある地域では、一か月に一度「弁当の日」(つまり、保護者の愛情のある弁当を持参する日)をつくっているという。 筑波大学附属小学校は、二〇年も前から「弁当の日」を設けていた。必ず忘れる子がいて、教師が大変な日でもあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任教師の責任 12
どうやってその子の個性を引き出すか
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級担任教師の責任 11
子どもの情報が自然に入る教師に―アンテナを高く広く―
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級担任教師の責任 10
一人ひとりをよく見て、その子に合った育て方をする
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級担任教師の責任 9
担任の責任の第二は、「人間性をみがくこと」
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級担任教師の責任 8
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任教師の責任 4
プラスα(アルファ)のある子を育てよう
心を育てる学級経営 2003年7月号
教科書の教え方・ライターからの発信
教科書における基礎・基本の系統性A(東京書籍)
社会科教育 2004年3月号
文句を言う子・目立ちたがる子への対応技術
明るく、あっさりと
心を育てる学級経営 2005年2月号
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
高学年/学級や担任を子どもや保護者に「ひらく」
生活指導 2008年4月号
2月の仕事
「命」を考える授業プラン
キーワードは、「前向きに生きる」
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る