詳細情報
心を育てる言葉かけ
心に響く「言葉かけ」のチェックポイント
書誌
心を育てる学級経営
2003年8月号
著者
梅野 正信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「今後の不登校への対応の在り方について」(文部科学省 〇三年四月)は、学校を「自己が大事にされている、認められている等の存在感が実感でき、かつ精神的な充実感の得られる心の居場所」、「教師や友人との心の結び付きや信頼感の中で主体的な学びを進め、共同の活動を通して社会性を身に付ける絆づくりの場」とするよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
心に響く「言葉かけ」のチェックポイント
心を育てる学級経営 2003年8月号
こんな時どうしたらいいか
K忘れ物が多い
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 4
たてわり班と「遊びの日」
学校マネジメント 2006年7月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 5
地域の伝統文化を受け継ぐお祭り集会
学校マネジメント 2006年8月号
【特別寄稿】ADHD(注意欠陥多動性障害)/LD(学習障害)児を指導する医師が絶賛する向山型算数
向山型算数教え方教室 2002年6月号
一覧を見る