詳細情報
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
目標に準拠した評価によって子どもたちの達成度を測ることは、子どもの「できる」ところよりは「できない」ところ、あるいは「足りない」ところに目がいきやすい。しかし、「できない」「足りない」ところを指摘されるだけでは、子どもたちはやる気にならない。だから、評価活動が陥りがちな否定的評価ではなく、「よさと可…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
心を育てる言葉かけ
続ければ本物になる
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
「集団意識」を育てる討論の授業
生徒が本気でぶつかり合う、そんな経験が学級を形作ることもある
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 11
小学6年【読むこと】登場人物の生き方について考えを深めよう
「海の命」(光村図書他)
国語教育 2019年2月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 9
小学6年【読むこと】これまでに身につけた言葉の力を生かそう
「生きる」(光村図書)
国語教育 2018年12月号
一覧を見る