詳細情報
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
スタートと締めくくりを支える
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師の思いを生徒の願いに 一月は、一年のスタートの月であると同時に、年度を締めくくる三学期の始まりでもある。したがって、生徒たちにも、一年の計を立てさせるとともに、学級の有終の美を飾るのだという意識を持たせたい。これは、学級担任のだれもが思うであろうきわめて当然のことである。しかし、この当たり前…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
教師が仕切る!みんなで野球をしよう!
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
手遊び・伝承遊びをクラスに広めるコツはシステム作りにある
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
ルールを守らせる指示で学級を統率する
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
できることは「その場で」「すぐに」終わらせる
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
仕事は最後から考える
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
スタートと締めくくりを支える
心を育てる学級経営 2004年1月号
LD・ADHD児が大活躍した授業
生まれて初めて友達に認められた「長く書く」作文
向山型国語教え方教室 2005年12月号
学習不振児対応の学級づくり
特性を踏まえたポイントはここだ!
教室の障害児 2004年3月号
PC周辺機器
コンピュータと先生で,会話の状況設定
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
3年生/短い助走は、細かいステップを踏んで楽しく身に付ける
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る