詳細情報
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
学習不振児対応の学級づくり
特性を踏まえたポイントはここだ!
書誌
教室の障害児
2004年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 まずは学級の仕組みづくりから まず優先させるのはこれである。 学級の仕組みを作ること。 なぜか。理由は3つある。 @ 役割分担を明確にし,「自分は何をしたらよいのか」という不安を取り除くため…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
興味のあるものに出会うと感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習不振児対応の学級づくり
特性を踏まえたポイントはここだ!
教室の障害児 2004年3月号
PC周辺機器
コンピュータと先生で,会話の状況設定
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
3年生/短い助走は、細かいステップを踏んで楽しく身に付ける
楽しい体育の授業 2009年11月号
定期テスト
Q 「数学的な見方や考え方」,どんな問題でどう評価する?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る