詳細情報
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
書誌
教室の障害児
2004年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 遅れを感じたとき切れた 以前,たけし(仮名)を担任した。担任している間,たけしはADHDと診断されていなかった。担任を外れた後,ADHDと診断を受けた4年生の子である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
興味のあるものに出会うと感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
教師の話を最後まで聞かずにすぐに口をはさむ子
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 3
低学年/「願いをもつ力」を育む低学年の学級目標づくり
特別活動研究 2006年6月号
編集後記
道徳教育 2016年8月号
集団生活に問題がある子への「自信」の付けさせ方
小学校/がんばりを認められる「これだけは!」を探せ
心を育てる学級経営 2003年12月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 14
宮城の巻/集団づくりへ燃える人々
特別活動研究 2005年9月号
一覧を見る