詳細情報
特集 「自信力」を育てる教師の助言
集団生活に問題がある子への「自信」の付けさせ方
小学校/がんばりを認められる「これだけは!」を探せ
書誌
心を育てる学級経営
2003年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 おどおどした子だった 新しい学年をもってすぐに気になったのは、Mさんの気弱なおどおどした態度だった。 そばに呼んで話をすると、目に涙がたまっている。私のことが恐いのかな、とはじめはおもった。努めて明るく接するようにしたが、一定のお友だちといることも少ないようだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
短所を長所に変えて自信力を養う
心を育てる学級経営 2003年12月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
「自信力」の育成は「謙虚さ」とともに
心を育てる学級経営 2003年12月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
教えることに自信をもつこと
心を育てる学級経営 2003年12月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
枠組みを提示する
心を育てる学級経営 2003年12月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
子どもの自分を拓き自信をもたせる学級経営
心を育てる学級経営 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
集団生活に問題がある子への「自信」の付けさせ方
小学校/がんばりを認められる「これだけは!」を探せ
心を育てる学級経営 2003年12月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 14
宮城の巻/集団づくりへ燃える人々
特別活動研究 2005年9月号
「伝え合う力」を高めるために/こんな子どもにはどう対応するか
友達の動向に左右される子どもへの取り組み方
特別活動研究 2005年11月号
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
子どもが自分で自分を伸ばすなわとび級表に学ぶ
心を育てる学級経営 2003年12月号
特別活動改革の課題とガイドライン 11
中学校/特別活動と生徒指導
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る