詳細情報
特集 「自信力」を育てる教師の助言
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
「自信力」の育成は「謙虚さ」とともに
書誌
心を育てる学級経営
2003年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自信をもてない我が国の子どもたち 「自信力」を育てるには「ほめること」に尽きる。ほめるとは、相手を認めることである。人間はだれでも、認められれば自信がつく。日本の子どもたちの自信のなさは、事あるごとに話題になり、「ほめること」の大切さが強調され実践もされている。しかし、一向に改善される傾向にない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
短所を長所に変えて自信力を養う
心を育てる学級経営 2003年12月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
教えることに自信をもつこと
心を育てる学級経営 2003年12月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
枠組みを提示する
心を育てる学級経営 2003年12月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
子どもの自分を拓き自信をもたせる学級経営
心を育てる学級経営 2003年12月号
子どもの長所を伸ばし「自信」を育てる
「子どもの自己認識」を把握する
心を育てる学級経営 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
「自信力」の育成は「謙虚さ」とともに
心を育てる学級経営 2003年12月号
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2021年12月号
提言/こんな構想で学級の出発を成功させよう
だれもが夢語り人
特別活動研究 2001年4月号
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
インターネットの使い方
楽しい理科授業 2005年5月号
絶対評価への改革―予想される論点はここだ!
“習熟度別学級編成の導入”をめぐる論点
どのように基礎学力をつけるかが問題だ
学校運営研究 2001年6月号
一覧を見る