詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきの論理を見つけよう
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 机間指導で 子どものつまずきを発見するには、表現したものから推測するしかない。 机間指導をしながら、子どものノートを見ることもある。または、ノートを持ってこさせることもある。そこで、「おや?」とか「あら?」と思うノートに出会うことがある。例えば、一年生で学習する算数の問題で、繰り下がりの引き算が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきを早期発見・早期指導する
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
躓きは有用情報源
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
グレーゾーンが見えること
心を育てる学級経営 2004年5月号
子どもをつまずかせる原因は何か
学級づくりの過程で
子どもをつまずかせるのは、学級を組織する腕を持たない教師だ
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきの論理を見つけよう
心を育てる学級経営 2004年5月号
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
国語教育 2016年8月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2000年7月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 3
ジェットコースターを設計しよう(その2)
数学教育 2005年6月号
学年別7月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
一覧を見る