詳細情報
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
少しでも多くのクラスに居ることで見えてくるものがある
書誌
心を育てる学級経営
2004年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一日何分クラスに居るか? 中学の教師は、一日に一時間すら自分のクラスで授業をしない。 この当たり前のことを頭にいつも置いておかなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
保護者も勉強したくなるネタの連続
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
TOSSの教材を使ったオムニバス形式の授業にする
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
向山型暗唱指導で全員が成功体験
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
雨の日の室内遊びはこれだ
システム化した五色百人一首をしよう
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
雨の日の室内遊びはこれだ
雨の日も体と頭を動かして遊ぶ
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
少しでも多くのクラスに居ることで見…
心を育てる学級経営 2004年6月号
11月の仕事
いじめのないクラスづくり
いじめ追放は、担任の日頃の心がけとケアーから
心を育てる学級経営 2004年11月号
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
伴学級の「黄金の3日間」の授業メニュー
向山型国語教え方教室 2005年4月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 4
命の重さは同じである「国境なき子どもたち」の授業(前編)
心を育てる学級経営 2003年7月号
一覧を見る