詳細情報
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
家庭学習は授業・評価技術そのもの
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「公教育のビジョン」と家庭学習 本特集は、家庭学習の教材開発やその的確な活用と評価という観点から、「公教育におけるビジョンと学力保障」という結果責任の問題を具体的に再構築する重要なテーマだと考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
面白い教材を開発し「はてな?」を残す→家庭学習に
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
基礎学力形成が直接の目的ではない
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
効率的で効果的な勉強方法を教えていないことが問題
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
「百マス計算」の宿題は脳科学からみても効率の悪い学習方法である
心を育てる学級経営 2004年8月号
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「適切」に行うこと
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
家庭学習は授業・評価技術そのもの
心を育てる学級経営 2004年8月号
小特集2 授業参観日・成功のための秘訣
TOSSランドで検索、楽しい授業の追試
心を育てる学級経営 2001年6月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
小学6年/繰り返しの言葉に着目して筆者の主張をとらえよう
[教材]説明文/「大切な人と深くつ…
国語教育 2020年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学6年/三部構成の<中>の構成の違いに着目して筆者の工夫を捉える
[教材]説明文/「プロフェッショナ…
国語教育 2021年1月号
一覧を見る