詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 顔が見えないコミュニケーションの陥穽 ネット時代のことばのしつけを議論するにあたって理解しておかねばならないのは、電子メディアの特性とそこからくる問題点である。一口で言えば、インターネットは顔の見えないメディアである。ことばの足りないところを声の調子や顔色などで補うことができない。そのため、ちょ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
国語の授業づくりのポイント
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る