詳細情報
効果的な勉強法のすすめ (第9回)
小学校中学年/4年・理科「月」の効果的な導入
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 天気が悪く月の観察ができない時期 今年の9月は、ことのほか天候が悪く、月や星の観察に適さない時期が2週間以上続いた。 このような時、半月が白く見える月の観察から入るといった理想的な展開は難しい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な勉強法のすすめ 10
小学校中学年/理科・効果的な観察のさせかた
心を育てる学級経営 2005年1月号
楽しいクラスをみんなで創る 4
理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
心を育てる学級経営 2009年7月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
小学校/子どもの疑問を取り上げて授業を組み立てる
心を育てる学級経営 2003年5月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 10
理科・社会・特別活動の指導
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な勉強法のすすめ 9
小学校中学年/4年・理科「月」の効果的な導入
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
特別支援教育は「障がいにしない」ための教育である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例3 【遊びの指導】遊具を介した大人、友達とのかかわりを通して
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 5
跳び箱運動
台上前転が苦手な子も少しずつ自信をつけて楽しく取り組むことができるコツ
楽しい体育の授業 2015年8月号
一覧を見る