詳細情報
特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
低学年児に徹底させたい「危機意識」
自分で守る自分の命
書誌
心を育てる学級経営
2005年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校の安全指導教育は次の三つの内容で構成されている。 生活安全 交通安全 災害安全 このうち災害安全については「避難訓練」という月一回の学校行事として定例化されている。また、交通安全についても毎月一回、安全指導日があり、登校下校の際の安全確認が定期的になされていることが多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
日常的に「自己責任」の教育を
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
四年前と同じではないか
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
「いやだ」と叫べる子どもに
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
自分の命は自分で守ることの大切さを
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
ネット時代にあって個人情報をいかに守るか
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
低学年児に徹底させたい「危機意識」
自分で守る自分の命
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
現代教育科学 2002年6月号
教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
どの授業にも共通する子どもの発言活性化スキル
指名なし発言システムは、書かれてい…
教室ツーウェイ 2015年1月号
できた!やったね!ステップアップSST 4
ゲームを作ろう
ゲームで遊ぼう@
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
4つの視点で極意を直伝! 通知表作成の「達人技」
良さを逃さず見取り,成長を促そう
授業力&学級経営力 2017年7月号
一覧を見る