詳細情報
特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
低学年児に徹底させたい「危機意識」
自分で守る自分の命
書誌
心を育てる学級経営
2005年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校の安全指導教育は次の三つの内容で構成されている。 生活安全 交通安全 災害安全 このうち災害安全については「避難訓練」という月一回の学校行事として定例化されている。また、交通安全についても毎月一回、安全指導日があり、登校下校の際の安全確認が定期的になされていることが多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
日常的に「自己責任」の教育を
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
四年前と同じではないか
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
「いやだ」と叫べる子どもに
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
自分の命は自分で守ることの大切さを
心を育てる学級経営 2005年6月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
ネット時代にあって個人情報をいかに守るか
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
低学年児に徹底させたい「危機意識」
自分で守る自分の命
心を育てる学級経営 2005年6月号
特集 英語嫌いをつくらない小学校英会話の活動メニュー&組み立て方
TOSS英会話の原則を基本につくる中学英語の授業パーツ
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
X ネットいじめ―知らぬは教師だけの恐怖
深刻化するネットいじめの実態
Aネット上に上がっているとは思わずにやりとりしていた遊び半分のチャット
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
コピーしてすぐ使える 面白イベントを入れるなら“このゲーム&クイズ”
「人とかんきょう」で盛り上がるクイズと実験
楽しい理科授業 2003年2月号
一覧を見る